[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと終わりましたよ~
受験生が一斉に同じ場所で試験を受けました。
向こうは学生服。
こちら側は社会人。。。
試験は…聞かんで下さい(でも書いちゃう)
国語は多分…いいと思う(多分だからね)
漢字の読み書きは『しとめる』って漢字が書けなかった~だけ。
四字熟語は…聞いたことないよ~なのもあった文字埋め。
文章問題は苦手ですが多分大丈夫ぢゃないかな
数学は…なんですか?
前日、ネットで見つけたサイトで復習していましたが・・・
過去問には√計算や因数分解なんてなかったぞぉ~
しかも・・・面積求めるって…
この辺、素通りしていました。
だって過去問にははなかったから・・・なので
撃沈です _| ̄|○ililiilli
かなり適当に(計算はしているけれど)数字を並べてみました。。。
もう、数学なんてしなくていいわ~って思っていたのに・・・
面接で『どれくらいできましたか?』と聞かれて
『1割だと思います…』と答えました。
はぁ…緊張しました。
さて、結果はどぉ~なることですやら…
届いたんです。
月曜日に願書締め切りで発送が昨日って・・・
どんだけ私が受けたい学科は受験者がいないんでしょうか・・・
ちなみに、03と書いてあったので3番目に願書受付したんでしょうねぇ。
行ってみたら予想に反して30人くらいいたりして。
そ~なったら、落ちる覚悟は・・・高いよなぁ~
えぇ~面接は筆記試験の翌日っすか?
まとめて1日でしてくれたらいいのにぃ~。。。
てか、上履きっているのね・・・。
まさかキティちゃんの健康サンダルって・・・ダメよねぇ。。。
あぁ~着ていく服は何を着たらいいのよ~。
スーツっすか?
ジーパンはあかんやろねぇ。。。
ベージュのチノパンにブラウス・・・うぅ~
てか、2日間同じ服装でもいいのか?
えぇっっ!合格発表日は学校の掲示板に貼り付けっすか?
見に行きたいけれど・・・
バス代払ってまで行くべきなのか・・・
『合格者については本人だけに通知しますが
不合格の場合には通知しません』
うぅ~やっぱ見に行った方がいいのかなぁ。。。
受験票が届いてなぜか緊張してまいりやした・・・
はぁ。
ってわけで、18時56分に追加。
さっきもう一度、受験票を見たら・・・
面接試験日は学科試験日と一緒でした(* ̄▽ ̄)/~~
よかったぁ~。1日で済むよ~\(^o^)/
午前中にハローワークに行ってきました。
本日の担当者は初めてのちょっと若めな男性です。
記入欄に分からない所があったので、聞いてから書いてみました。
記入漏れ等がないか確認してもらって・・・OK♪
「健康診断は合格後ですね」
いやいやいや…
パンフを見てあなたもそう言いますか…
『あ、その下の方に願書提出時に…って書いてあるので持ってきました』
えぇ、まさかパンフお問い合わせ先に連絡をして
メールで送ってもらったってことは伝えてません。
で、過去問について聞いたのですが…
解答はないような…
隣りで話していたお姉さんも担当した人が帰ったので参戦。
赤本とかってありましたよね。
ネットで調べてもチンプンカンプンなんですよ~
昔は解けたのに・・・
難しすぎます~
『ぶっつけ本番0点でもいいすか?』
こんな感じで・・・ってやっていると止まりますよねぇ。。。
誰か近くにいませんか?
社会人になるとみんな分からなくて一緒ですよ~
等々・・・担当者二人と私とで過去問について花が咲きました・・・
こんな花を咲かせてどないせぇっちゅーんや。
ってわけで、担当者に過去問の回答があるかどうか聞いてもらいました。
担当者が不在だったため、連絡待ちになりました。
帰宅するとお電話が。
「ないんだそうです~」って。。。
そうなんだ_| ̄|○ililiilli ショック・・・
仕方ないね・・・
ネットで探してみます・・・
入校願書はもらったけれど・・・
健康診断の紙をもらっていないことが分かりました。
なんで分かったかっていうと・・・
ハローワークの人は『合格後ね』って言っていたけれど
パンフには『入校願書提出の時に一緒に』って一文を
夕べ見つけたのね。
で、パンフに書かれているお問い合わせ先に連絡して
検診項目を聞いて分かりました。
『願書と一緒に渡すんですけれど・・・』って。
えぇぇぇぇぇぇ~そぉなんっすか!
ってことで、メールで健康診断の用紙を送ってもらいました。
明日、いってきます
で、プリントアウトしたついでに過去問も♪と思って
pdfファイルを開くと・・・
なっっっなんですか~これはっ!
す・・・数学が分からない。
国語も、漢字は分かっても文章問題が・・・
しっっっしかもっ!回答がなぁ~い!
ど・・・どぉすればいいんすか?
2月に行こうと思っていたハローワークにやっといってきました。
2月に行かなかったのは・・・寒かったという・・・
8割ほど引きこもりなニートな生活をしていると
出かけるのが・・・億劫になりまする~
ってことで、少し前から日中が暖かくなっていた今日に行ってきました。
職業訓練のパンフには・・・。
パソコン関係が多かったですね。
あと、珍しいもので起業家養成とか・・・
ただ、場所がほとんど隣の市内だったんですね。
私が住んでいる市内も2・3ヶ所はあったのですが
開講時期が6月とか11月。
講座によっては1ヶ月ほどの職場実習も含まれるんですね。
それって、大丈夫かなぁって不安があったんですね。
駅からかなり歩く距離でしたし・・・。
で、ハローワークの担当の人が教えてくれたのが・・・
県立高等技術専門学校。
統廃合して今年4月に、リニューアルオープンだそうです。
で、この専門学校には1学科だけ障害者枠があるのですよ~。
リニューアルオープンで新設される学科になります。
場所も住んでいる最寄り駅からのバスの通り道になります。
しかも、入学金・受講料って無料なんですね。
テキスト代等は必要なんですけれどね。。。
隣の市のパンフに載っていた、私の住んでいる市内で実施されるのが
6月や11月で受講期間が4ヶ月間なんですね。
専門学校だと4月開講で6ヶ月間です。
6月・11月まで待つのは何だかもったいないのかなって。
隣の市よりは専門学校の方が少し専門的なことも学べると聞きましたし。
で、とりあえず入学願書を出そうと思ってます。
ずっと医療事務・・・って思っていたのですが、
医療事務だと仕事が限定されちゃうなって思うようになっていて・・・
簿記や表計算・ワープロを勉強した方がいいのかなって思った。
そっちの方がいろんなところに勤めることができるのかなぁって。
急性大動脈解離になって障害者になって
現場に戻れないってことに・・・すごくショックだったよ。
そんなショックを認めたくなかったっていうのも本当。
実は『戻れないよね』と思っていながらも
『戻れるんじゃないか?』と思っていた自分がいた。
現場に戻りたくても戻れない・・・
3回目の手術後に体がついてこない時に知ったんだよね。
あぁ・・・やっぱり現場の仕事が好きで選んだんだなって。
仕事中は本当にイヤな事もあって・・・
愚痴を言ったり投げやりになったり・・・
それでも、好きなんだなって気付いたのって・・・
幸せなんだか不幸せなんだかよく分からない。
でも、現場で学んだことってその場限りのものではないから
いつかは役に立つのかなって・・・思ってる。
証明写真、撮りに行かなきゃなぁ。。。